式根島に行ってきました。 |
![]() 久々に式根島。 相変わらず、海を眺めながらの温泉もよかったし、ゴマサバもたくさん釣った。海岸で石拾いもやったし、初めて式根島の一番高いところまで行って遠くの島を見たりした。父自慢のダッチオーブン料理に感激したり、未だ育ってない芋をちょっとだけ収穫したり、アシタバを採ったりした。 帰りは船が欠航。大ピンチだったのだけど、新島からの飛行機に何とか乗って帰ることが出来、初めて調布飛行場を利用。と、盛りだくさんの旅行。 ・・・掃除もたくさんした。 夫もウチに居る時以上に動き回っていた。 「ほほ〜やる時はやるんですのう。」 「父ちゃん・・・もう少し片づけがうまくなってくれると、この家も居心地がいいのだけど・・・」 「おもてなしは片づけから」と、ため息をついてしまう娘である。 (2008年 10月 14日 (火))
|
クーリヤッタムとジョゲッ・ピンギタン |
![]() それまでは、全然見向きもしなかった事が、ある時、気になって、そしてどっぷりはまってしまう・・・・。 人生、何があるかわかりません・・・はい。 で、そんな友達のはまりっぷりを私はちょっと味見?!? 南インドのケーララ州の「クーリヤッタム」。 梅若能楽堂へ観に行ってきました。 超越している様式美です。 お能は静でもって動を表すってイメージがあるのですが、これもかなり通ずるところはあるのだけど、もっとエネルギーが外に向いているような・・・。かなり強いです。 緑や赤などの化粧は、面をかぶってないのだけど、そんな役目で、そのモノに憑依する入り口になっている。 で、面ではないので、ものすごい顔の表現です。 のぺっとしている日本人とは対極(笑) 色々勉強になりました。。 太鼓がすごかったです。本当に・・・ これを見た後、なぜかお能の面が気になり、図書館で色んな面が載っている本を借りてきてしまいました。。 もう一つは、バリ島のジョゲッ・ピンギタン。 今回のバリ旅行では、踊りを観に行かなかったし、80歳を超えた踊り手によるチョンドンを見たかったので、甲府にある「桜座」まで観に行ってきました。 80歳を超えたイブとそのお孫さんとその娘による踊りでした。 バリの観光用公演(笑)では見られないような踊りで、それだけでも来たかいが有りましたが、「桜座」も雰囲気が良いところで、こんな小屋が東京にもあったら・・なんて思いましたが、甲府にあるからいいのかもしれない。。。 老年、熟年、若者。三者三様の踊りが見られて面白かった。 やっぱり、若者の踊りには華がありますね。ステキ。 老年は、体は利かない分、気持ちがダイレクトに伝わってきます。 もう上手いとか下手とかの域を超えている。 伝統芸能を見るのは本当に勉強になります。 すごいなぁ・・と感心してしまうし、興味もある。 でも・・・ 実際、習ってみようとかは思わなくなったなぁ。。。 ああいうふうに踊ってみたいとか全然思わない。 見ることができればいい。 あっさりしたものだ(苦笑) 私には私のやりたいことがある。 (2008年 10月 7日 (火))
|
色々あり過ぎて・・・ |
![]() 写真は蓮のつぼみと一番星@バリ島 今年の夏はたくさんの出会いと、心の収穫がありました。 そして、気が着いたら・・・ もう10月・・・・。 わおっ! (2008年 10月 1日 (水))
|
|