不死身ノ花@d倉庫 |
![]() 私は、メイク&受付です。 三人三様。アクが強いというか、個性的というか・・・。 こんなに強いキャラが同じ舞台に上がると・・・面白いです。 同じ水槽に、ザリガニとピラニアとナマズを自由に泳がせてしまったというか・・・笑。 私は本番、受付があって、最後の方しか見られなかったのが残念。 でも、終盤、やりたい事を一通りやってしまったメイ子さんが「もう、終わりにしましょう!」と突然(?)叫んでも他の二人が全然終わっていなくて、そのまま舞台続行・・(笑)が見られたので、ヨシとしよう。 (2011年 11月 28日 (月))
|
FOURTH FLOOR@吉祥寺 |
一部告知もしていますが、来年の1月7日に四谷三丁目にある「喫茶茶会記」という所で、私とセッションをすることになった、ギターの吉本裕美子さんと、同じモダンダンス出身ということもあり、以前から親しくしているダンサーの椎名利恵子さんとギターの富田秀康さんのご夫婦ユニットが共に出演という、私にとってはとても美味しいライブがあったので、吉祥寺のFOURTH FLOORへ。 そういえば、吉本さんのギターは、他の楽器演奏者やダンサー、映像等と一緒のイベントばかり見ていたので、ソロの演奏は初めて。新鮮でした。飾り気無しで始まり、淡々として美味しい所へ流れていくことは無い。職人的というか・・・それなのに、目が離せない。そして、最後にボワァーと、ある世界が現れるというか・・・。面白い。不思議な感じ。1月のセッションが益々楽しみになってきました。モチベーション上昇中です。 椎名さんと富田さん。何時に無くセクシーなワンピースで登場の椎名さん。踊りもワイルドな感じで、富田さんのギターとも、以前より深く踏み込んで関わっていて、見ごたえがありました。何だか、一皮向けた感じです。 この日は、期待以上に良いもの見てしまった満足感で、充実。 (2011年 11月 27日 (日))
|
野口さん「ザクロ物語」〜オルガンジャズ |
![]() 朝、稽古。 夕方、久々に野口加津美さんの踊りを見にひばりが丘へ。南部地域センターのロビーで野口さんのアクリル画展示とダンス。初めての場所で、途中迷子になり、着いた頃にはもう始まっていましたが、変わらずスレンダー(羨ましい!笑)でエネルギッシュな野口さん。自身の表現の世界を地道に続けていて、うれしくなりました。 その後、先日、岡佐和香さんとセッションした会場「OrganJazz倶楽部」へ。オルガンとドラムのライブにハシゴ。 セッションが終わってから、ココのマスターからオルガンのライブの様子をパソコン画像で見せてもらって、「おっ!これは、生ライブを聞かなくては!」と、思っていたので。 実は、ライブハウス(?)に一人で行くことの無かった私(汗)。 踊り手の癖(?)どうしても、音楽を聴くというより、何が起こっているか観察する癖があるので、楽しい音楽とかノリが良いものでもジッと見入ってしまうのです。それじゃあノリの悪い客ですよね(ははは・・・)なので、必ず、音楽好きの人と行って、あまり自分に篭らない様にしていたのです(笑)でも、最近は音楽の人と関わることも多くなり、あまり気にしないで、自分なりに楽しむ事を知ったので、大分、私なりに行動範囲が広くなってきたようです。 で、肝心のオルガンライブ。河合 代介( org)Tommy Campbell (ds)という組み合わせだったのですが、凄かったです!初めて生のオルガン。楽器苦手の私はタダタダ感心(レベル低くてスミマセン・・・汗)。ドラムの技術も半端でなく、目を見張るばかりでした。お客さんは少なかったので、お初の私は始めちょっと緊張してしまったのですが・・・(笑)終始サービス精神旺盛な出演者に、和やかな空気があり、気が付いたら、リラックスして、とても楽しい時間が過ごせました。 大阪に居る太田さんが聞いたら、悔しがるだろうな〜。次はぜひぜひ連れて行こう。 (2011年 11月 26日 (土))
|
からんどりえてん |
![]() 会場は吉祥寺のギャラリーSTONE。待ちに待った展覧会です。 以前、百合子さんのお宅に行った時に去年の作品のカレンダーを一目見て気に入ってしまい。その後、うちでもずーと眺めていたのです。 私のお気に入りは「青子ちゃん」(と、勝手に呼んでます。)彼女の絵、本当に惚れ込んでいます。会場で生の絵をずーーーと眺めていました。(一緒に行った太田が疲れて先に帰ってしまうぐらい・・苦笑) 他の人の作品も、それぞれ本当にステキです。 ぜひ、個展もやって欲しい。 本当は、作品について色々書きたいのだけど・・・ 胸いっぱいになってしまって、言葉になりません。 (2011年 11月 23日 (水))
|
田辺さん@テルプシコール |
![]() 私は、受付け担当です。 この日はお客さんの顔ぶれもいつもと違ったりしていて、盛況でした☆ 今回は、いつもの田辺さんから寝技が無くなっていました。 違う角度から踊りを探っていく意欲があって、興味津々。 今後、どう進展していくのか楽しみでもあります。 そうそう・・・ この日に最終日だった小野塚さんの写真展。。。 とうとう・・・・行けず仕舞い(涙) (小野塚さん・・ごめんなさい。) ああ・・・。 (2011年 11月 21日 (月))
|
@赤坂「橋の下」 |
![]() 原田 淳(Drums) 入間川 正美(Electric cello) 竹田 賢(Electric大正琴) 雨の中・・・ 不思議なディープな会(笑) 演奏は本当に興味深かったです。 何気に、太田がPA担当(本人、結構ムチュウでした・・) (2011年 11月 19日 (土))
|
オッケー!JOHN'Sアイカワ祭@シアターX |
![]() あまり足を運ぶことの無かった舞台が見られたり、今までみる機会が無かったダンサーも。。本当にイロトリドリ。アイカワサンの層の深さを知ることができ、そして、アイカワサさんがどんなに皆に慕われていたかが伝わってきました。 (2011年 11月 18日 (金))
|
舞踏新人シリーズ@テルプシコール3 |
![]() 講評会の時に振舞う料理の盛り付けなどもしました。 最終日は園田さん。客席も円形に作り変えて、2部にわたっての長時間(でも、1時間半ぐらいだったでしょうか?)。前の2公演は何となく新人の初々しさみたいな感じがあったのですが、園田さんは自分の世界が出来上がっているというか・・・。色んな「新人」が居るんだなぁ・・と、感心してしまいました。 公演の後は講評が行われました。初めて参加。噂では「あまりの辛口批評で泣いてしまう出演者も居るとか・・」と聞いていたのすが、終始和やかな空気でした。 初めて舞踏新人シリーズを3日間お付き合いさせてもらいましたが、色々考えさせられることもあり、受付け仕事でしたが、楽しみながら3日間が過ぎていきました。どんな形でも舞台に関わっていられる事が嬉しくてしょうがないのであります。 (2011年 11月 13日 (日))
|
舞踏新人シリーズ@テルプシコール2 |
![]() 写真は、終演後のバラシ。国立稽古主宰のお二人が、後輩の舞台を一生懸命お手伝いの図。微笑ましいです(笑) (2011年 11月 12日 (土))
|
舞踏新人シリーズ@テルプシコール |
11日から三日間、受付けをさせてもらいました。 初日は南澤さん、途中床に思い切り頭を打ち付けてしまって「頭の中が真っ白!」という状態が・・・(笑)。生演奏のギターも心地よい感じで、良い人なんだなぁ・・・という空気が終始漂っていました。 (2011年 11月 11日 (金))
|
プロトシアター |
遠藤君(ダンス)と入間川さん(チェロ)と川崎さん(ベース)のセッションを見にプロトシアターへ。 この日の遠藤君、踊りがんばってました!前半ガンガンに踊りまくっていたので、休憩が長かった(笑)。後半遠藤君作のオブジェがピクピク動き出してから・・・私は笑いが止まらなくなり・・。かなり面白い会だったのです。 男子3人、それぞれやりたい放題。中々見ごたえがあったと思います。 (2011年 11月 4日 (金))
|
|