「フラジャイル」@新宿一夜 |
![]() マリさんの写真の打合せ(?)に同行。 その後、「ボーダレスセッション」に参加するはずだったのだけど。 なぜか、不夜城で朝まで・・・。 不思議な一夜。「フラジャイル?!」 恐るべし・・・藤井マリ。 (2012年 3月 31日 (土))
|
解体社@カンバス |
![]() 面白かった。今、オススメです。 カンバスは閉じてしまうけれども、これからどうなっていくのか楽しみでもあります。演出家の清水さんの受け皿が広がっているような気がします。入江さんも出演。ココで何か見つけている感じが伝わってきました。レギュラーメンバーも充実。 照明も相変わらずカッコイイ! 昨日は終わってから、久々に解体社の人達と話し、長居。 とうとう太田さんに置いていかれる(苦笑)それでも、アンビルさんの「そろそろ、帰らないと危ないよ。」のナイスタイミングな声かけで、無事に終電で帰宅。毎度、助けられます(笑) (2012年 3月 30日 (金))
|
マリさんと写真と踊りと |
![]() マリさんの視点が良いのです。 本人いわく 「あまり人間は好きではなくて、影とか駅とか何か交差していく感じ好きみたい。。」 マリさんは街の人だなぁと思う。 踊りの公演もあります。私も手伝います。 藤井マリ舞踏「フラジャイル」 2012年5月18日(金)19:30 より 2012年5月19日(土)19:00 より 明大前キッド・アイラック・アート・ホールにて 【予告】 藤井マリ写真展「フラジャイル」 6月18日(月)〜27(水) 銀座4丁目 ステップスギャラリーにて (2012年 3月 29日 (木))
|
流れ流れて・・・ |
![]() 大阪から平野君が来ていたので、終わってから神田で飲んだ。某イザベル嬢も参加。スパークしまくる(笑) その後、なぜか?ふらふらとHIGUREまで行ってしまった。 この日から、美学校の「ビジュアル・コミュニケーション・ラボ」修了展。某校長に誘われるまま中に入ってしまいました(笑) 酔っ払いながら作品を見てしまったのだけど、其々の作品の熱が伝わってきて、うれしくなった。最近、踊りの現場が予定調和というか、薄いというか、踊り手自体が消費に向かっているような気がしてゲンナリしていたので、表現の力って、こういうことだよなぁ・・・と、元気付けられた。 かなり飲んで、所在不明な状態だったのだけど、何だか二日酔いも無く(笑) (2012年 3月 26日 (月))
|
木曜トポロジー |
![]() その前に、太田と焼き鳥屋でちょっと一杯(?)引っかけて・・・笑。 途中、もう既に出来上がってる麿さん。調子に乗って演奏に参加。 しかし・・・だいぶ演奏の腕が鈍っている模様(苦笑) イツロウ君に助けられていたような・・・というか、完全に酔っ払いオヤジですけど。 トポロジー的にはどうだったんでしょうか? 遅くまで居残って色々お喋り。楽しかったです。 この日のトポロジーでは、イツロウ君がどういうものを見ながら育ってきたか、どういうものに興味を持って、今に至るか・・みたいなことを実際の映像なんかも交えながら進めていて、その探り方が、舞踏的だなぁと思った。 中々面白い。 (2012年 3月 23日 (金))
|
@梅若能楽堂 |
![]() 発表会なので、面や装束は付けずに、素謡や舞囃子といった演目?を順々に披露していくのですが、其々の個性も見えたりして、難しいことを考えずに楽しんで見てしまいました。 囃子、かっこよかったです。鼓と太鼓、笛と、舞が向き合ってどんどん盛り上がっていくところなんかはゾクゾクしちゃいます。 平日の昼、関係者とか近親者ぐらいのお客さん。能楽堂ガラガラの客席で、気ままに楽しむっていう贅沢(笑) そして、ロビーの受付には「ご自由にお持ち下さい」と、プログラムと、熨斗の付いた小箱。ちゃっかり貰ってきちゃいました(笑) 中身は・・・虎屋の最中。 こ、これをご自由に・・・って・・。 (2012年 3月 22日 (木))
|
みちるちゃん送別会 |
![]() 一年前のこの日は、4月に行う自主公演のチラシの折込をして、どこにも寄り道せずに家に着いたらのあの地震だった。 朝から、これまでの事とかこれからの事とかぼんやりと考え、あれからの危機感みたいなものはずっと体に染み付いたままで、そうすると、まだまだやる事はたくさんあって、それでもちょっとづつしか進めない自分に少し苛立たしさも感じつつ・・・。 前を向きながらしっかり歩いていくしかないなぁと思ったり。全然しっかり出来ない自分をすぐに発見してしまったりと、何だか取り留めの無いことをずっと頭の中に抱え込んだまま。 この日の国立稽古は、NYに行ってしまうみちるちゃんの最後の稽古だった。稽古は本当に今まで通り行われ、最後に集合写真なんてものを撮って、和やかに終わり。 いつもの「庄や」で送別会が始まり。 皆でお金を出し合ったプレゼントの贈呈があったり、送る言葉をカードに書き込んだり。 そして!! 何時に無く豪華に「お刺身盛り合わせ」を注文。 出てきた途端に皆さんの食いつきの凄いことと言ったら!!! 向かう箸の早さが違います! なんせ、いつもは草食かっ!!??ぐらいの安肴ですから・・(苦笑) 3・11、いつもは賑わっているお店も静かで、お客さんもほとんど居なかったのですが、こうやって、踊りの作業を其々に、時に一緒に歩んでいる者同士集まって、新しい一歩を踏み出す友人を送り出すっていうのも、案外良かったのかもなぁと、思ったりもした。 そして・・・ 帰れなくなり・・・ ほとんどがマリさん家に流れ込む(←またやってしまった・・汗) 朝、中々起きられず・・・沈没したまま。 もう、若くないんですからー!と、自分に言い聞かせる(毎度)。 (2012年 3月 11日 (日))
|
極小温泉旅行 |
![]() もうすぐNYに行ってしまうみちるちゃんと、 「慰安旅行??!」。 マリさん、太田と私と4人で飲食持込OKの安宿にゴー! しこたま飲んで、食べて・・・・。 そして・・・食べて・・・また飲んで・・・(笑) 珍しく、ウインドウショッピングなんかも楽しんだりしました。 私は何と15年ぶりぐらいに自分の腕時計を購入。しかも、ちょっとおしゃれな時計です。。みちるちゃんとマリさんも其々に購入。にわか女子、買い物で盛り上がる・・・(笑) お昼は食べ放題で、倒れるほど食べてしまい・・・。 涼しい顔しながらのみちるちゃんの食べっぷり(でも、本人もやはり食べ過ぎたようです)と、マリさんのもう誰も食べられないのにデザートを山のように持って来た「駄目押し」には・・・完全に完敗です。 正直私は、お店を出た時に悪寒がするほどでした・・・ もう、若くないのだと・・・実感。 ムリは禁物ですよー。 それでも、新宿に着いたら、また皆で居酒屋へ・・・ 恐るべし・・・国立稽古女子。。。 (2012年 3月 8日 (木))
|
@インド大使館 |
![]() 「ナヴァ・ラサ」についてのゴーパル・ヴェーヌ氏のレクチャー、カピラ・ヴェーヌさんのデモンストレーション。 前に、クーリヤッタムの日本公演を見に行ったことはあったのだけど、実際に間近でその奥深さを体験(実感)することが出来て、凄くよかったです。 ゴーパル氏は「能」にとても興味を持っておられて、実際に能楽師の方とも交流をしていて、そのうち、能の演目をクーリヤッタムが演じ、クーリヤッタムの演目(物語)を能が創作能として上演する、とい企画も考えているそうです。 絶対見ないと!! 帰りは、近くの「居酒屋!なのに、インド料理屋」というなんとも?!なお店(アジアン居酒屋シディーク)で、インド料理を堪能。南インドの「ドーサ」というクレープが凄く美味しくて、お代わりしちゃいました。 (2012年 3月 6日 (火))
|
ズドラベッツ |
![]() ブルガリアのパンを作って売っています。 バニツァという、中にチーズとかほうれん草とか白ねぎとか入ったパイのようなものとか・・・ 凄く美味しかったです。 なんと、月、火、水が定休日。 のんびりなお店〜。ブルガリアはそうなのかしら?? (2012年 3月 3日 (土))
|
雪でしたね |
![]() なのに・・・雪。 あーあ。(テンション低くなります・・・涙) 商店街をトボトボ歩きながら・・・ 丁度、小学生(多分、低学年)の下校時間だったのですが、さすが子供は違いますね。 みんな楽しそう♪雪だるま作ったり、スケートごっこしたり、食べちゃってたり・・(汗) 子供は無邪気でいいわねぇ〜と、思っていたら・・・ 雪だるまを作っていた3人組の子が 「CGみたいだねー!」 「ホントだねー!」 いやぁー。軽く、カルチャーショックを受けちゃいました(笑) 「絵に描いたような」が今では「CGみたい」になってるんですかね。 (2012年 3月 1日 (木))
|
|