「夏至」ご来場ありがとうございました。 |
![]() 今まで、自分のソロ公演で会場の割りにはこんなにお客さんが来た事が無かったので・・・。しかも、「タタラ」の直ぐ後なので、10人来られれば恩の字とか思ってしまってました。planBでの閑散とした状況を知ってる方はうなずいてるかも(笑)実際、元蟲ダンサーが久々に見に来たのだけど、「こんなにお客さんが・・・」と・・、そうです。彼女は客席3人の公演も体験してますから・・・(苦笑) で、踊りは・・・というと・・・ 「お客さんの多さに呑み込まれてしまった」のです。 それをちゃんと受け止めてから始めるべきでした。 踊りながら「いや、違う。こうでもない・・」と・・・ 安藤さんの絵とのコラボなので、さらに冷静にすべきところがあった筈。いっぱい、いっぱいになってしまって・・・・四苦八苦。本当に四苦八苦だったんです。 それがどうだったか?は受け止める人にしか分からない部分もあるかもしれないのですが・・・。 四苦八苦=情緒に流れてしまったのは不甲斐無いところ。 もっと明確にすべきものがあったはずなのです。 でも、私の今の限界というか、状況があからさまになった事は、見る目の強さを実感するもので、こうやって、立ち会ってくれる人が居ないと成立しないわけです。それを肌身に刻む公演になりました。感謝(涙) 身を引き締めて、8月の公演に向かおうと思います。 (2009年 6月 23日 [火曜日])
|
踊り三昧in秩父 |
![]() 土曜日、朝仕事を終えいつものように近くの稽古場で稽古をして、昼にちゃぶ台と稽古着や衣装を持って秩父の安藤さん宅へ。 新宿から湘南新宿ラインで熊谷へ出てから秩父線で皆野着という、ちょっと変わったルートで行ったので、ちゃぶ台に大荷物でも何とか快適?!に行く事が出来ました。 着いて早々に今回の「夏至」に使う絵を決めます。今回の会場「街路樹」の空間とちゃぶ台に合うのを前もって安藤さんが「こんな感じかな?」と用意しておいてくれた絵が本当にぴったりだったのです。 七輪焼肉で晩酌をした後は、夜稽古。 実は8月にテルプシコールでちゃぶ台なしで安藤さんの絵で公演をすることにしたので、ちゃぶ台なしで色々踊ってみたり、「夏至」に向けてちゃぶ台と絵の感じと距離を確かめて踊ったり。この日は感触を確かめると言う事で終わりに。中々面白いので、次の日の稽古が待ち遠しくなる。 2日目は昼頃から本格的に稽古しました。と言うよりも、踊りまくりました。一回踊ると、へとへとなのですが、ちょっと休んで絵を眺めたりしている間にすぐに踊りたくなるのです。「ちょっと軽くでも・・」と踊り始めると、さすがに「作品」の前では軽くなんてことにはならず、踊りが入ってくると言うか、出てきてしまうと言うか・・・次々踊りたくなってしまうのです。その繰り返し。ちゃぶ台で踊ったり、ちゃぶ台ナシで踊ったり、オブジェで踊ったり。 楽しくてしょうがなくなってしまった。 こんなに踊りが出来るなんて・・・・。 こんな風に踊りたい時に踊りたいだけ踊れる環境がうれしくてうれしくて、もっともっと・・・。 時間の許す限り踊りました。 お陰で、薪で焚いたお風呂にも温泉にも入れず。それでも帰りしな閉店間際のお蕎麦屋さんに滑り込む事が出来ましたが・・・(笑) でもでも、私にとっては願ったり叶ったりの踊り合宿だったのです。 また夏にも、テルプシでの公演に向けて、今度は2泊はしたいものです。 帰ってきてから、ふと思い出した幼少の頃。 夏休み富山のばあちゃんの家で、夜、まだ産れて間もない妹が寝る頃。応接間でじいちゃんが掛けてくれるレコードにあわせて私のオンステージが始まります。母のゴム入りスカートと風呂敷一枚でハワイアン風にしてみたり、ポンチョ風にしたり、片腕だけ出してみたりと、曲にあわせて衣装を変えながら踊りまくるのです。時間も気にせずにずっと・・。隣の四畳半が客席で、普段は育児と仕事でしかめっ面の母も父も忙しそうにしているじいちゃんもばあちゃんも、曾ばあちゃんも皆ゆったりとして笑顔で見ています。私は楽しくて楽しくて、一人で次々に踊っていくのです。終いにはじいちゃんが「もう掛けるレコードが無くなった」と言う。すると決まって最後は曾ばあちゃんが歌う「月の砂漠」で踊ってからお開きに。そんな晩が何日かあったのです。 多分、私にとって一番キラキラとして幸せな時だったんだと思う。 あの時もうれしくてうれしくて、もっともっと・・・踊っていたかった。 30年踊り続けている根っこのようなモノかも。 (2009年 6月 14日 [日曜日])
|
オトダマフリ |
![]() みちるちゃんとアートランドの空間は合っているなぁと思った。 そういえば、去年の年末のアートランドもすごく良かったし。 中々興味深い公演でした。 黒塗りしてなくても、みちるちゃんはみちるちゃんの迫力ある踊りが現われるのでした。 (2009年 6月 11日 [木曜日])
|
小野さん@大倉山 |
![]() 雨も上がり、蚊も出て(笑)梅の実が香る大倉山。 もう、その先の小野さんが隣に居るんじゃないかしら? 暗中模索から、もう一つ先のなにか・・・ そんな気がする踊りでした。 (2009年 6月 6日 [土曜日])
|
|