「風の行方 砂の囁き vol.3」ご来場ありがとうございました |
![]() 色んな意味で、発見と課題がありました。 今回はギャラリーを横に使ったのですが、ドラムの響きが前の位置よりも良くて新鮮。 ただ、お客さんとの距離が近すぎた上に、横の動線しか使えないのが難点。。 うーーむ。コレをどう解決しようか? あと、午後5時開演はこの時期はまだ外が明るくて、最初に狙っていた照明効果が上手くいかないことが判明。。 この環境を上手く活かす演出を次回は工夫できるといいなぁ。 長沢さんのドラムとは相性が良いのですが、良すぎて合い過ぎてしまう。ココまで来ると次はお互いに違うことをやりながらも空間を共有する瞬間というのをやっても面白さが出るんじゃないかとか、ぶつかり合う瞬間があっても良いんじゃないかなとも・・。 とにかく、色々な事が出来そうです。 この企画、これから毎月の開催になります。 次回は4月27日(日)18;30start@ギャラリーサージです。 そういう意味でも、今回はこれからこのduoがどういう試みをしていくのか?どういうふうに展開していくのか?という課題と発見があったように思います。 これから益々面白くなるような気がしてきました。。 試行錯誤は続きそうです。 (2014年 3月 31日 [月曜日])
|
影とも踊る |
「3人居るみたいだった」という感想を頂きました。 この照明効果は利いたな。今後も使えそう・・ふふふ。。 ただ、「影の方が良い踊りをしていた。」ということも・・ (~_~;; ![]() (2014年 3月 30日 [日曜日])
|
今月の最後の踊りは・・・ |
![]() 来週30日です。色んな企画や公演が重なってますが・・・涙。 是非! 「風の行方 砂の囁き vol.3」 2014年3月30日(日) 16:30 開場 17:00 開演 長沢哲 (drums) × 木村由 (dance) Duo 料金 2000円 於 ギャラリーサージ http://www.catnet.ne.jp/surge/surge.html 千代田区岩本町2-7-13 渡辺ビル1F TEL 03-3861-2581 (JR神田駅、都営新宿線岩本町駅、営団日比谷線小伝馬町駅より徒歩約7分) ちなみにこの企画、今後の展開にも注目です。どうなるんだろう・・・。 乞うご期待!って、言ってみる。笑。 考えただけでも緊張してきたー。腰据えて臨もうと思います。 (2014年 3月 23日 [日曜日])
|
お砂場の会 |
久々の「お砂場の会」。2歳になったシンチャンも参加。 いやぁー、子供の成長は早い。 イクメンのオオナカ君との舞台の共演もソロソロできそう?笑。。 ![]() (2014年 3月 21日 [金曜日])
|
- TRILOGY -@道後シアターねこ |
久々のリノリウム。靴のすべりが違うので、焦りました。 確認できなかったのは痛かった・・・。 それでも、考える間のないことが、時に即興にはいい方向へ働く?ふたりの危機感の共有が功を奏したか?!凝縮したパフォーマンスが出来たような気がします。 ![]() (2014年 3月 14日 [金曜日])
|
晴れると良いな〜 |
さーてと、明日は松山。道後です。 松山の皆さん、よろしくお願い致します! ![]() (2014年 3月 13日 [木曜日])
|
おちょこさんの企画に出演 |
〜イマココニイルコト〜 311は多くの人の命日 。。。 。。。。。出演 愛染恭介(g.vo) 木村由(ダンス)&おちょこ(声) 国分寺エクスペリエンス&森順治 久々にイエロービジョンで踊ってきました。 おちょこさんとも初共演。そして、はじめましての方々。 不安もあったのですが、とてもステキなパワフルな方ばかりで、とても楽しい一夜になりました。 おちょこさんの出す音はとても深く包み込むような力があります。 身体の細胞に浸透させながら、ゆっくりと動きを乗せていく感覚。不思議な感じでした。終わってからの充実感もあり、初めてご一緒させてもらったのですが、急速に親近感を感じずにはいられませんでした。 会場には色んなお客さん。もちろん知らない人も多い中、私にとってサプライズ!なお客さんが数人来てくれたのも何だかとっても嬉しかったのであります。。 3・11 あれから3年目。色んな思いを抱えながらもこうやって、仲間で集うのも良いものだなぁ・・と、実感。 感謝です。。 (写真は北里義之さんが撮ってくれました。ちなみに・・私はビデオのスイッチを入れ忘れて・・ちょっとショック&残念〜 苦笑) ![]() (2014年 3月 11日 [火曜日])
|
厳しいお稽古 |
帰れなくなった合田さんとメイ子さんマリさんと夜中まで飲む、話す。 私は途中で寝てしまい、朝気がつくと合田さんだけ居た。 午前中の稽古まで付き合ってくれた (と、いうか前の晩の話では、メイ子さんとマリさんも来るはずだったのに・・ (>__<)) 本番後の稽古は心身とも解しながら、リラックスしたいのに・・・。 普段のストレッチから、へんに緊張してしまう。。 一つ一つの身体の向きから使い方から、御指南を頂く。 久しぶりの指導が入る稽古場。 このピリピリ感は・・・・新鮮だが、けっこうキツイ。笑。 お陰様で、チョー充実の稽古でしたが・・ チョー疲れました。。 フラフラです。。苦笑。 この後、合田さんは池上直哉さんの写真展に行くといっていたが、無事に着いたかしら? 恐るべし、91歳である。 ![]() (2014年 3月 8日 [土曜日])
|
絶好OTEMOYANご来場ありがとうございました。 |
![]() まさか!の雪が降った寒い夜でしたが、 ご来場ありがとうございました。 このメンバーならではの舞台。 今回は緊張の連続だったかな?とも。。 月夜に浮かび上がる感じだったような気もします。 毎度、終わってすぐに「どうだったんだろう・・」と、楽屋でヨシ子さんとイツロウ君と話すのですが、そのたびにお客さんの反応に3人して不安になっちゃう。笑。。 お客さんも色んな方が来てくれて、とりわけ今回の音は好評でした! 踊りは???苦笑。。 それでも、何だか私は嬉しかったのであります。 毎回、変化しながらのOTEMOYAN。 また課題を抱えつつも、進化していこうと思います。 次回もよろしくお願い致します。 太田さんの感想(?)レポート(?)です。中々的をついてるかも ↓ 「意味があるんじゃないのかな、というふうに見えるところがあって」と某Sさんから今回もご指摘が。前回の「照明の変化が操作的に見える」という指摘に引き続き。 確かにわたしもブースから見ていて、シアターとして捉えたくなるエネルギーを感じました。 私が勝手に「謎」と呼んでいる、イツロウさんの持ち味、例えば彼の生活が彼にとっても他人にとってもフィクションのように感じられるところ、があるのですが、そのフィクション性の影響もあったんだろうか。 「絶光OTEMOYAN」は少しだけわかりにくいところを目指しているというか、やや遠いところ、手を伸ばした少し先にある「はず」のものを探る、という作業が今や避けられないものになっていて、それもあってか出演者みなさん、何らかの不安を腹の中に含んでいる様子です。さて、それを外から見ると、なかなか面白いものになっていたりして。 今回、蟲の太田としてオペレーターで参加しました。 終盤、もう少し、もっと冗長に対応すればよかったかも、など反省しながら次回へ続けていきたいと思います。 雪の舞う中ご来場いただきありがとうございました。 (2014年 3月 7日 [金曜日])
|
@ 新大久保EARTHDOM |
![]() (2014年 3月 6日 [木曜日])
|
|