柳井さんの個展でのパフォーマンス。ご来場ありがとうございました! |
今年の踊り納めはお陰様でとても充実した時間を過ごすことが出来ました。 見に来ていただいた方々、間に合わなかった方々、予定が合わなかった方々にも感謝です。 今年最後に素敵な出来事や出会いに、ありがとうをいっぱい!! 殆ど私の知らない方々が見に来てくれました。柳井さんから「ハプニング的にお客さんとして見ていた一人が入り込んで踊っている・・みたいな感じで」というリクエストをもらっていたのですが、内心「そんな事言っても、バレるでしょう・・」と、思っていたのですが、これだけ知らない人ばかりで、普通に洋服で見物人っぽくしていたら、全然バレなくて、実際に「いつの間にか踊りの人が居た」というお客さんの反応は新鮮でした。笑。。 美術関係の方が多かったのですが、皆さん其々に楽しんでみて頂けた様で、色んな感想が聞けたのも収穫でした。中でも「美術と音と踊りが其々に活きた空間になっていた。」という感想は私自身、柳井さんの持つ視覚的・空間的なイメージの想起、再生を感じながら、実際に作品と音とを身体を通して踊ることで、ソレをうまく表(空間)に出すことが出来るかどうか・・・ということを念頭に置きながら、臨んだので、何よりの成果を出せたんじゃないかな?と感じることが出来ました。 まだまだ永い道のりではありますが、 コレを一つの糧に来年も精進していきたいと思っております。 よろしくお願い致します。 ![]() (2014年 12月 30日 [火曜日])
|
今年・・ |
どれも思い出すと涙が出てくる(歳かしら?苦笑) 掛け替えのない私の血肉になっている。。。涙。。 感謝でいっぱい! 来年もよろしくお願い致します。。 ![]() (2014年 12月 26日 [金曜日])
|
今年の締めはコレ! |
![]() まさか、今年は尺八とのセッションが出来るとは思っていなかったのですが、年の瀬になって、素敵なご縁に恵まれて2度も尺八とできるとは予想もしなかった事です。 まだまだ面白いことってたくさんあるんだなぁ・・ 生きてて良かった〜 笑。。(ちょいと、大袈裟・・・) (2014年 12月 25日 [木曜日])
|
「風の行方 砂の囁き vol.12」寒い中、ご来場ありがとうございました。 |
今回は、事前に長沢さんと「冒険してみよう!」話をしていて、実際どうなるか?見当もつかない状態でスタート。笑。。 いつもはやらないというか、あまり自分では好まない不要なダンスの動きも臆せずにやってみようかな・・と、エイッ!と試したり、あまり長沢さんとのセッションではやらないような質感を出したり・・。 とにかく、自分の動きにこだわりを持たないことで、ハラハラドキドキしながら踊ったのですが、やればやるほど、音はいかようにも拡がりを持たせられるのに人間の身体って不自由だなぁ・・と感じたりもした。 そういうことも含めて、やってみて良かったし、まだまだ今までの動きの中にも深みを持たせることは出来るような気もしたり、自分の動きの癖を再発見したり・・。 失敗を恐れずに固定観念をちょっとずらして飛び込んでみることの面白さを感じました。 このシリーズも残すところあと3回かぁ・・。 やればやるほど、試してみたくなることがどんどん増えてきそうな予感がするのだけど・・。 期限がある不自由さも否めない。。 兎にも角にも、今年最後の「風の行方・・」は来年に向けてのチャレンジが出来たように思います。 あと3回、よろしくお願い致します。 ![]() (2014年 12月 24日 [水曜日])
|
「冬至」ご来場ありがとうございました。 |
今年は19年に一度の朔旦冬至。 平日の寒い夜にご来場本当に、ありがとうございました。 静かな空間で、しっかり向き合えたような気がしています。 何やら、今までとちょっと違う踊りの表情が出てきたみたいです。 続けていると、というより続ければ続けるほど、新たな一歩が生まれてくるものだなぁ・・.. ![]() (2014年 12月 23日 [火曜日])
|
12/20 昭和初期のピアノ再生プロジェクト 「Stuttgart物語」 |
貴重な昭和のピアノに触れる機会。とても楽しい一時でした。 あいにくの雨でしたが、しっとりとした空気感の中で響くピアノの音色もまた好し♪ ![]() (2014年 12月 22日 [月曜日])
|
安藤 祐 展 「静止に向かって」 ― 縫部憲治へ ― |
![]() 12月13日(土)14日(日)と、二日間にわたって・・。 安藤さんらしい縫部さんの追悼展。 国立稽古の皆で過ごした時間を色々思い出しました。 縫部さんが居ないのが不思議なくらいだった。 居たら、きっと同じように楽しんだだろうな・・。素敵な会でした。 2日目は奥さんと娘さんが見に来てくれました。受験生の娘さんも元気そうで良かった。きっと、向こうで見守ってるよね。 (2014年 12月 21日 [日曜日])
|
12/11 池ノ上 de 舞踏狂會 GARIGARI船で旅をする vol.2 年忘れクルーズ編 |
木村由(dance) + 浦邊雅祥(Alto sax. etc.) 浦邊さんとのduo。緊張感とエネルギーのぶつかり合い。 意外と、浦邊さんとは相性が良い様な気がします。 面白いセッションになりました。 石田百合(performance) + 吉本裕美子(E-guitar) アートと相性の良い吉本さんと石田さん、共通のグルジアをテーマにした(?)息の合ったセッション。好印象でした! 藤井マリ(舞踏) + 伊藤哲哉(薩摩琵琶) 平家物語。マリさんの女優性が出ていたように思います。。 この企画、船出は難航したものの、旅路の一歩は其々の共演者の方々との個性的なDuoがとてもうまく噛み合っていたように思います。 まだまだ荒波に揉まれながらの旅は続きます。 次回は来年の1月15日(木)、duo×2とソロで行います。 写真は吉本裕美子さんが撮影してくれたもの。彼女の撮る写真は演奏家ならではなのか?!色んなライブを熟知しているからか?!1回のライブで撮る数は1or2枚ぐらいなのですが、味のある良い瞬間を捉えているなぁ・・と、いつも思います。ありがとうございます〜! ![]() (2014年 12月 20日 [土曜日])
|
2014/12/8@茶会記 おちょこ / voice 新井陽子 / piano 木村由 / dance |
もしかしたらもう二度とやらないかもしれないような事をたくさんやった。 凄く面白かった。。。 愛があった。自己ではなくて、表現に対する「愛」だ。。 出す音はその人だし、生き方だ!!・・生き方は身近な経験にも棲んでいる。 そうやって、たくましく生きていくんだよね。 もう何度でもでも言いたくなる。 あの瞬間にあの場であれが産まれたのは・・・!! このライブは凄い時空間の共有だった。 このトリオはまた絶対やろうと思う。素敵な姉さん二人に大感謝! ![]() (2014年 12月 19日 [金曜日])
|
忙しくて更新できませんでした・・・汗。。ちょっと振り返る。。 |
12/8 大由鬼山(尺八)+木村由(ダンス) at BITCHES BREW 初めての尺八とのDUO。大変刺激的でした。「楽しかった!」と一言では言い切れないほど、私にとってエキサイト?必死?!な場になりました。 1セット目は約50分。「いやぁ・・コレはタイヘンだ。。」と一息入れようと思ったら、鬼山さんは「えっ?30分ほどだと思った・・」と。汗。。 2セット目はガラリと雰囲気を変えて、シャープな感じで踊って見ました。こちらは30分。 またも鬼山さん「えっ?15分ぐらいだと思った・・」と、汗。。 ドビックリでございます。苦笑。。いやはや、まだまだ修行が足りない私はタジタジ&ヘロヘロでございました。 ・・・/(^◇^;) が、まだまだチャレンジできそうなので、また是非ご一緒したいと思っております。 「次は何かテーマを決めてやりましょう。」と言ってくださって、光栄です。。 1セット目が終わって、「道明寺の清姫でしたね。。」と鬼山さん。 うーーん。やっぱ、この路線かぁ・・・笑。。 ![]() (2014年 12月 18日 [木曜日])
|
今週の土曜日です。どこか懐かしい音色がするピアノです。是非! |
![]() 「Stuttgart物語」 ※昨年再生された昭和初期のピアノを囲んで行います。 12月20日(土)15:00 開始 @遊工房アートスペース 出演:新井陽子(ピアノ)、木村由(ダンス)、野村雅美(ギター) 昭和初期の日本のピアノ再生プロジェクト「Stuttgart物語」のお披露目演奏会から1年。みごとに生まれ変わったピアノのその後をお楽しみください。 お披露目演奏会と同じ面々が揃います。 以下は遊工房ピアノプロジェクトのブログからの引用です。 ――この記録は、調律師の斎藤雅顕さんのお話しを基に旧知の友人ピアニストの新井陽子さんがまとめた、昭和初期の日本のピアノ再生プロジェクトです。 Stuttgartというドイツの地名を名前に持つアップライト・ピアノは、村田家の家族の歴史を背景に、義父村田恭造医師が、愛用していたピアノでした。義父が他界した後、ピアノは、しばらく弾き手を失い、スペースの片隅に取り残されていました。時間の経過と共に、使われないピアノの弦は緩み、音も狂い、ボディも経年の傷やいたみが目立っていきました。2011年の3.11の被災の影響で、遊工房はスペースの改修を検討しなければならなくなり、ピアノの行先も議論の一つになりました。 活動継続のために、スペース改修を決め、同時に片隅に設置されていた思い出の詰まったピアノの修復も決めました 新井陽子さんに相談し、斎藤雅顕さんを紹介して頂き、このピアノの再生プロジェクトがスタートしました。 遊工房アートスペース むらたひろこ (2014年 12月 17日 [水曜日])
|
急遽決定!師走ですが是非! |
年末に素敵なお誘いがありました。 師走の忙しい時ですが、お時間ございましたら是非! ギャラリーは6:30までですが、その前に展示会場の外で持ち寄りパーティーもあります。入場無料ですが、何か飲食一品持って来てくださいね♪笑。。。 クリストファー遙盟さんには初めましてなのですが、とても楽しみ。 柳井さんの作品も素晴らしいので、この機会に是非是非!おススメです! http://www.plaza-gallery.com/ クリストファー遙盟さんのHP http://www.yohmei.com/jp-homepage/ ![]() (2014年 12月 16日 [火曜日])
|
本日!明日! |
![]() 安藤 祐 展 「静止に向かって」 ― 縫部憲治へ ― 2014年12月13日(土) 19:00〜 2014年12月14日(日) 15:00〜 【踊り】 岡田隆明 藤井マリ 木村由 井上みちる 遠藤寿彦 【音】 太田久進(サウンド) 入間川正美(セロ)他 ※遠藤寿彦の出演は12/14(日)のみ ※チャージはありません。投げ銭お願いいたします。 於 ギャラリーブロッケン 〒184-0004 東京都小金井市本町3-4-35 TEL 042-381-2723 JR武蔵小金井駅より徒歩15分ほど 安藤祐展の開催期間中、土曜の夜と日曜の昼にわたり、故縫部憲治さんとかかわりのある出演者が集まります。 遠藤さんは14日のみの出演。 私は今日、太田のサウンドで、明日は入間川さんのセロで踊ります。 (2014年 12月 13日 [土曜日])
|
本日! |
![]() 其々に、個性的な身体表現をする3人の企画。第2弾 本日! 「池ノ上舞踏狂會」〜GARIGARI船で旅をする〜vol.2 年忘れクルーズ編 2014年12月11日(木) 19:30 開場 20:00 開演 石田百合(performance) + 吉本裕美子(E-guitar) 木村由(dance) + 浦邊雅祥(Alto sax. etc.) 藤井マリ(舞踏) + 伊藤哲哉(薩摩琵琶) 料金 2000円+ドリンクオーダー 於 池ノ上BarGARIGARI 京王井の頭線池の上駅よりすぐ 東京都世田谷区代沢2−45−9 飛田ビルB1F tel. 03-3481-6997 fax. 03-5478-6889 http://www.cinemabokan.com/ (2014年 12月 11日 [木曜日])
|
で、8日(月)は!これ!!! |
![]() 2014年12月8日(月) 19:30 開場 20:00 開演 おちょこ / voice 新井陽子 / piano 木村由 / dance 料金 2000円 (1 drink 付) 於 綜合藝術茶房 喫茶茶会記 丸の内線「四谷三丁目」駅1番出口より徒歩5分 TEL 03-3351-7904 (営業時間のみ) すごい女子揃い組み的な・・! 今年中に、どうしてもやってみたかった組み合わせ。 で、思わず企画しちゃったのですが、今になって、ひょっとして、ちょっとこれはタイヘンなことじゃないか?! と気がつき・・笑。 ドッキドキしています。破裂しそう〜!!! (2014年 12月 4日 [木曜日])
|
急遽! |
![]() 2014年12月7日(日) 15:00start ¥4000(2drink付) 大由鬼山(尺八)×木村由(dance)Duo 於 白楽 BITCHES BREW 東急東横線 白楽駅下車 徒歩5分 横浜市神奈川区西神奈川3-152-1 プリーメニシャン・オータ101 PHONE 090-8343-5621 http://www.ujr.jp/bb/#access (2014年 12月 3日 [水曜日])
|
受付OTEMOYAN |
長久保さんからOTEMOYANの写真が届きました。 最初は、受付係を頼まなかったので、しょうがないから自らやり始めたのですが、なんか面白いので、恒例にしちゃいました。。笑。。 撮影:長久保涼子 ![]() (2014年 12月 2日 [火曜日])
|
「風の行方 砂の囁き vol.11」ご来場ありがとうございました。 |
この会は毎度シンプル。長沢さんのドラムと踊り。飛び道具ナシです。 やればやるほど、作業が増える、見えてくる・・・ まだまだ色んなことができそうだし、見えてきそう、、 とりあえず、あと4回ですが、一回一回がぎゅぎゅっと詰まってきそうです。笑。。。 なんせ、今回は2セット気がついたら其々に40分。 結構な長さになっていました。 新たに見えたシーンもあったり。 毎回即興なので、何が出てくるかやってるほうも未知数。 だから面白いんだけれどね・・ お客さんからは「打ち合わせがあったんですか?」ってよく言われるのですが・・・。 無いんです。 意外とバシッと決まっちゃう箇所もあったり、偶然に面白い空間が出来たり・・・ 回を重ねた即興ならではで見えてくるものかもしれない。。 まだまだ色々チャレンジしていこうと思います。 終演後に色んな感想を聞けたのも良かったです。 お客さんの想像力の豊かさに驚かされたり・・・笑。。 来月もまた。よろしくお願いします! ![]() (2014年 12月 1日 [月曜日])
|
|